つれづれなる日々

今月の日記に戻る
トップページに戻る

2010年12月の日々


12/31/2010(金)

明日長野に帰省する分の新幹線は指定を取ってたんだけど、長野から戻ってくるほうは、長野始発だし自由席で大丈夫だと思ってたら実は1/3はUターンラッシュのピークらしいと知り、慌ててこちらも指定をとる。臨時列車があり、割と良い時間のが取れてホッとする。

夜は、恒例の家族飲み。


12/30/2010(木)

3食、きのうの残り物を食べていた。


12/29/2010(水)

夫の誕生日を友人たちと家で祝う。今回は、うちの割と近所の人たち数名をお招きした。「だいたい6時から」と言ってあったんだけど、早く来るだろうなと思った人はやっぱり5時半くらいに来た。2人でゆっくり話せてよかったけどね。それから三々五々人が集まって、何するってわけでもなく食べて飲んでおしゃべりして、お互いの近況を報告しあったり、初対面の人は初対面の挨拶したりして、ハッピーバースデーも歌って、年末の楽しい夕べでした。


12/28/2010(火)

韓国の甘辛いお餅炒め(先週生まれて初めて食べた)は、「トッポッキ」だと思うんだけど、日本では「トッポギ」って書かれてるのが多いね。そう発音する人も多いし。そんなことをGoogle検索して調べたり。

明日の会に向けて、きょうのうちに作っておける料理を作ったり、最終的に家の中を片付けたりして過ごす。夜中の12時を過ぎると、夫が「誕生日だ」と言う。おめでとう!


12/27/2010(月)

きょうもガッツリ片づけるつもりが、めまいがして起き上がれず。一日休養する。


12/26/2010(日)

来週、夫の誕生日に近所に住んでる友人をなん人かうちに呼ぶことにしてるので、そろそろ大掃除を始める。不要の本も、ブックオフに売るべくまとめる。最近行方不明だなと思っていた自宅用メガネが寝室の床の上から見つかったりして、良かったは良かったけど、どんだけ散らかしてるのかと自分ながら情けなくなる。勢いがついてきて、ボタンが取れたまま放っておいたブラウスのボタン付けなんかもする。


12/25/2010(土)

友人の公演を見る。「演劇の約束事」のとらえ方は、本当に人によってずいぶん違う。

夜はかめや!


12/24/2010(金)

美味しい焼肉屋で、来月から1年間日本を離れる友人の壮行会。「韓国焼酎」を頼んだらチャミスル・フレッシュ(ドライな味)が来たのでバイトの韓国人の女の子に「オリジナルはないんですか?」と聞くと、「これ1本しかないんですが」とチャミスル・オリジナルを持ってきてくれた。焼酎はちょっと高かったけど、お料理は安くて美味しくて大満足だった。


12/23/2010(木)

午後、事務のバイト。の後、西永福で飲み会。私の友人Aと友人Bを引き合わせる会。総勢5名でちゃんこ鍋。美味しかった。


12/22/2010(水)

10時の開場の前に21世紀美術館へ行き、まずはタレルの部屋へ。昨日黒々と夜空を縁取っていたように見えた天井の開口部が、ぜんぜんまったく黒くなく、白い天井と曇った空とがシームレスに同じ平面上につながってあるように見えることに驚く。一昨日友だちが語っていたとおりであった。

美術館が開くのを待っている人は、私たちを含めて8人ほどいたが、開場とともにタレルの「ガスワークス」の体験の予約申し込みの部屋に急いだのは4人だった。無事に予約を済ませ、まずはコレクション展を見てまわる。楽しみにしていた「スイミング・プール」は、雨が降っているので地上部分には入れなかった。プールの底から上を見る。揺れる水面から白っぽい灰色の空が見えた。プールへと進んでいく地下通路の先に青くプールの部屋が見えるところがきれいだったな。コレクション展ではその他、ビー玉の世界地図とか、靴を脱いで入る部屋の中で触手を伸ばしているまがまがしい黄色いものとかが印象深かった。晴れてきたのでスイミングプールを地上から眺めたり、地上とプール内に分かれて写真をとったり、青空のときはどういう感じか見ようとまたタレルの部屋に行ったり、本当に自分たちのしたいように好きに楽しませてもらった。

ガスワークスは、まずは自分の視神経とか血管とかと向き合い、それからタレルの世界に包み込まれていく感じだった。半年に1回とか年1回とか、ときどきここに戻ってきて体験したい。

予定どおり美術館のカフェレストランで昼食をとったが、前菜バイキングとメインとデザートと飲み物で2,100円というのはものすごくリーズナブルで満足のいくセットメニューだと思った。そして、さかな用ナイフもバターナイフも左右対称形(左手でも使える)だったので、左利きの私は嬉しかったです。たしかLuckywoodって刻印が入ってた。

午後は、屋外展示を見た後、企画展(ペーター・フィッシュリ&ダヴィッド・ヴァイス)を見る。90点あまりの粘土作品がばーっと展開されている部屋が面白かった。あと、「事の次第」のメイキングを60分ほどにまとめた映像作品。これはDVDが発売されてたら買いたいです。「事の次第」自体より面白い。いい歳をしたおっさんたちが、巨大作業場で、ガソリン使ったり風船使ったりして「ピタゴラスイッチ」的なことを一部分一部分微調整して作っていくんだけど、「微調整」というには雑すぎるその試行錯誤や、カメラを平気で尻で隠してしまうところ、くわえ煙草なところなど、突っ込みどころ満載なんだよ。

途中「晴れた」とか「また見たい」とかで何度かタレルの部屋に戻ったり、晴れて地上部分にも行けるようになったスイミング・プールで写真を撮ったりなんだりして、気がつくともう夕方。ミュージアムショップもしっかり見てからバスで駅に戻り、調べておいたおでん屋で早めの夕食をとって、帰路に着いた。金沢に行って兼六園にもどこにも行かず、21世紀美術館だけをじっくり見た、ある意味贅沢な1泊2日だった。


12/21/2010(火)

昼頃家を出て、小田急線のロマンスカーで新宿へ。で、大宮から新幹線で越後湯沢。はくたかで、金沢。夫婦で金沢1泊旅行です。

駅前のホテルにチェックインしたときにはもう外は真っ暗。金沢21世紀美術館の「ジェームズ・タレルの部屋」(無料エリアにあって、朝9時から夜10時まで入れる)に行くべきか迷うが、夫も行ってみたいと言うし、以前この美術館に来たことのある友だちも夜こそぜひ行けと言うし、荷物だけ部屋に置いて、すぐにバスで行ってみた。金沢21世紀美術館は、思いのほか街中にあった。郊外の広いところにぽつんとある美術館な気がしていたので、ちょっとビックリした。タレルの部屋は、黄色くライトアップされた白壁の上に四角い黒い空が広がっていた。外気が入るので空気が冷たかった。私たちは「おー」とか感動して上向いたり前向いたりあっちに座ったりこっちに立ったりしているけれど、仕事帰りに寄ったらしい金沢の人は、イヤフォンしたままベンチに座って携帯の画面を見ていた。ここに来ることが生活の一部になってるんだねきっと。

近くの店(友だちのおすすめ)でごはんを食べて、雨が降り出した中9時過ぎにもう一度タレルの部屋に行き、バスでホテルに戻る。明日の食事について、「ホテルの朝食は食べず、お腹のすいた人は(私)ちょっと自分で調整し、美術館のレストランで早めの昼食をとる」という作戦を決め、コンビニで朝用にサンドイッチとカフェオレを買った。催し物チラシコーナーで、波津彬子原画展のチラシを見つける。近くでやっているらしい。


12/20/2010(月)

午前中、定期メンテナンスのため病院に行ったら、思いのほか混んでいて2時間半待たされる。ここんちは、私はたぶん15年以上前から行っているんだけど、長く勤めてる人が多いね、受付の人とか看護師さんとか。

午後は、英語版「ヤルタ会談」自主稽古。前半のおさらいと、後半の台詞の吟味。

夜は富士見にモモンガ・コンプレックスを見にいく。出演している友だちがきれいでかっこよくてステキだった。終演後会った友だちに、明日金沢21世紀美術館に行くと行ったら、ジェイムズ・タレルの秘密の技(というのかどうか。どうして作品の構造が把握できないのかと思ってものすごくよく調べたら、「窓」脇の「壁」の厚みを極端に薄くすることで境界部分の構造がわかりにくくしてあることがわかった、という話)の話をしてくれた。


12/19/2010(日)

春風舎にて高校演劇サミットの受付のお手伝いをしつつ、参加3校の公演を見せていただく。顧問の先生が書いた戯曲、生徒が書いた戯曲、既存の戯曲と、3校3様。雰囲気もアプローチもぜんぜんちがう。まぁ「高校演劇」というのだけが共通点なんだから当たり前か。

きょう1日お手伝いしただけの私は、高校生とは知り合いになれず残念。でも周りの大人の人たちとは話すこともできていろいろと興味深かったです。


12/18/2010(土)

文化学院に、安藤洋子さんの「トーク&ワークショップ」に行く。受付で、「ほぼトークで、ワークショップはほとんどない」と聞きガッカリするが、始まってみればとにかくお話の内容が面白く、興味深く、3時間の予定を大幅にオーバーしたけれどいつまでも聞いていたかった。


12/17/2010(金)

起きると、友から嬉しい報告が入っていた。よかったよかったおめでとう!

午後、ちょっとした検査のため、婦人科へ。子連れのお母さんが検査を受けてるあいだ看護師さんが子供の面倒を見てあげてて、それが「きまり」っぽくなくて「できる人ができることを」っぽく自然で、なんか落ち着いた良い雰囲気だなぁと思って見ていた。


12/16/2010(木)

読む本があると本しか読まんなぁ。

「暮れ果つるまで―尾崎放哉と二人の女性」は、これから尾崎放哉の句を読んでみようと思って、その助走として借りた本。実在の人が残した手紙や文章の引用がたくさん出てくるんだけど、実在の人が実際に体験したことを書いたものだってその人の主観が入っているわけで、どういう意図を持ってだれに宛てて書いた文なのかまで考えに入れないとコンテクストを読み間違ってしまうかもしれないし、人間多かれ少なかれ自分の都合のいいようにしか覚えていなかったりするもんだし、引用にも引用者の主観が入っているのだから、結局のところ「客観的な真実」なんて追求して追求しきれるもんじゃない、などと考えながら読んだ。でも、いろいろ勉強になったり、想像が広がって興味深かったりはした。続いて、穂村弘「にょっ記」「にょにょっ記」。今月は穂村弘を重点的に読み中。次は「整形前夜」。

ツイッターで知ったんだけど、クロアチアのザグレブには、Museum of Broken Relationshipsというものがあるそうだ。「終わった関係博物館」とでもいいましょうか。ウェブで、展示品とそれにまつわるストーリーというか来歴というかが見られるんだけれど、強烈な話が多く、圧倒される。たとえば、元カノ斧。たとえば、「ミラ・ファーラン」のボウル。たとえば、マッチ棒で作った箱


12/15/2010(水)

図書館に行き、穂村弘の本4冊借りる。あと、谷崎潤一郎の「春琴抄」の入ってる文庫と、小山貴子「暮れ果つるまで―尾崎放哉と二人の女性」。「春琴抄」読んで、解説を読むまで鵙屋春琴が実在の人だと思ってた。信じやす過ぎるのか?わたし。


12/14/2010(火)

町田で2つ用事を済ませ、渋谷へ。「スプリング・フィーバー」2回めの鑑賞。実は前回、中盤まで男性3人の区別がつかなかった(3人とも短い黒髪だし、服の色で判断しててもすぐ脱いじゃうしさ)。今回は、5人の登場人物それぞれにしっかり注目して見ることができた。

夜は、「歓待」の座内上映+打ち上げ。自分が出てる映画なんだけど、私はきょう初めて見ました。なるほど。


12/13/2010(月)

今週はゴミ当番です。一般ゴミの日の朝にゴミステーションにネットを設置し、収集が終わったらネットを回収するだけだけど。

雨の1日。きょうはいえで休息。


12/12/2010(日)

穂村弘「本当はちがうんだ日記」面白すぎる。この人は私と同じものでできてるんじゃないだろうか。

今日も昼夜「演劇入門」。昼は場内係。たいへんだけどだいぶ慣れてきた。と思ったら夜は受付のテーブルでチケットを扱う係になり、それはそれでがんばる。昼も夜も、当日券キャンセル待ちで結局入れなかったお客様が、ロビーのTVモニターで観劇していた。小さな画面で見難いでしょうに熱心に見ていてくださっていた。


12/11/2010(土)

昼夜、「演劇入門」の受付。場内係。


12/10/2010(金)

世田谷パブリックシアターにてサイモン・マクバーニー演出「春琴」観劇。まずはロビーにて、ヨシ笈田「俳優漂流」を購入。以前友だちに借りて読んだんだけど、手元に持っておきたかったので。

「春琴」は、笈田さんの「こんにちは」という客席への呼びかけの言葉から始まった。昭和8年生まれの笈田さんが昭和8年に谷崎潤一郎が書いた「春琴抄」について語るところから春琴の物語の世界にシームレスにいざなわれていく感じ。構成のうまさに感心し、丁寧さに好感を持った。妖しい美しい世界にぼーっとなって、終演後は誰にも会いたくなくてずんずん会場を後にしちゃいました。

夜は、こまばアゴラ劇場にて「演劇入門」の受付を手伝う。場内係。そして観劇。ああいう演劇もああいう演劇もああいう演劇も、わたし、やってきた、という感慨。この演劇のこの部分をよくぞ説明してくれた、という嬉しさ。ごくごく個人的に懐かしかったり興味深かったりする部分も多く、私はすごく楽しめたけど、逆に普段あまり演劇を見ない人はこの作品をどう思うんだろうと少し心配な気もしたが、終演後座組みの人たちに聞くとそういう層の評判も大変良いそうで、それは良かったです。


12/09/2010(木)

資源ゴミ(ゴミじゃないか?)の日。雑誌や段ボールやビンや缶を、やっと出せたよ。

それ以外はいえにいた一日。


12/08/2010(水)

メイクに詳しい友だちから、まつげ用美容液のことを教えてもらい、きのうからつけてみている。効果あるかしら。

夜は、THE SHAMPOO HAT『砂町の王』観劇。THE SHAMPOO HATを見るの、すごく久しぶりだった。

飴屋法水さんの「わたしのすがた 跡展」には結局行かず。なにが元々あったものでなにが飴屋さんがそこに置いたものなのか知りたい気持ちはあったんだけど、「わたしのすがた」を見にいって私が受け取ったものをそのままの印象で覚えていたい気持ちもあって。


12/07/2010(火)

用事があり一年半ぶりに永福町に行く。駅が新しいのが出来かけていて、前とずいぶん様子がかわっていて驚いた。

夜は、「演劇入門」受付。お客様から、「劇作ワークブック」(私が訳した演劇書)の良い評判を聞く。やった!


12/06/2010(月)

「ヤルタ会談」英語版自主稽古。先日の演出家の言葉に従い、日本語版のDVDを見る。その後、1場の台詞を3人で吟味。

夜は、若手自主企画「光子の裁判」観劇。


12/05/2010(日)

映画作家 想田和弘による自作解説「『観察映画』をめぐる冒険」というイベントがあり、昼から青山ブックセンター本店へ。早めに行っていろいろ本とか見るつもりだったのに、結局開場時間すぎて到着。「選挙」「精神」「PEACE」の映像も拝見しつつ、想田さんのお話をお聞きする。あらかじめ構成や結末を想定してその構成台本どおりに撮っていく「ドキュメンタリー」とすべてを受容する「観察映画」の違い、観察とはあくまで主観であること、撮るときに観察し編集する過程でさらにまた観察すること(「こういう画が欲しかった」と思うこともあるが、その「妄想」を追いかけて追加撮影するのではなく、すでに撮った素材をさらに丹念に見る。そうするとその中に答えが見つかる。という話が特に興味深かった)。どういう方法で作品をつくっていくのか(撮った映像をまず見てその中で何が起こっているかすべて書き出す→面白いと思うシーンをピックアップする→順番を考えてつないで見てみる→順番を考え直してつないで見てみる→さらに順番をかえて…)というような具体的な話が多く、とても面白かった。

夜はキャロットタワーにて、対談「笈田ヨシ×杉本博司」。今日はレクチャー三昧です。演劇とはどういうものであると考えているか、いままでどのような作品をつくってきたか、自分は何がしたいのか、そしてもちろん「春琴」のこと、などなど。ずっと覚えておきたいお話をたくさん拝聴したけれど、「曽根崎心中」(杉本さんが今度演出なさる)がらみで笈田さんが愛についてふっと語ったあの数秒間(だったかしらね)に立ち会えたことが、今日の一番嬉しかったことでした。


12/04/2010(土)

キラリ☆ふじみに「月と牛の耳」を見にいく。時間と気持ちに余裕があったので駅から歩く。好きなパン屋さんでパンを買い、安い八百屋さんでギンナンを買い、ハナミズキのまっかな実をめでて。それにしても良い天気だった。

渡辺源四郎商店×東京デスロック 合同公演「月と牛の耳」は、奇跡のようにすばらしかった。


12/03/2010(金)

予定がキャンセルになったので、どこにも出掛けない日となり、なんだかだいぶ眠った。そんなに疲れがたまってたんだろうか。

日曜に想田和弘監督のトークに行くので、予習というか復習というか、「精神」をDVDで見た。すでに一度映画館で見ているので途中で飽きてしまったりするかと思ったがそんなことはまったくなく、2時間じっくり最後まで見てしまった。初見のときは目の前で展開される世界にただただ驚嘆して見ていたんだと思う。今日2度めに見てみたら、何をどう見せるのかものすごく緻密に編集して構成されていることに気づき、「観客」ではなく同じ「創り手」の側の人間として、くやしさも湧いてきた。


12/02/2010(木)

劇団内オーディション。

その後、昼食にカキフライ。美味しかったが量が多かった。そして、もしかしたら自分が好きなのは「カキフライ」じゃなくて「カキそのもの」かもしれないと気づく。歳とって油物が苦手になったということですかね。

その後、友だちとお茶して(ちょっと毒も吐いちゃった)から劇場に戻り、しばらく休んでから『演劇入門』の受付業務。観劇もさせてもらう。内容も見せ方も重層的な、見ごたえのある作品だった。


12/01/2010(水)

劇団内オーディション。攻めの姿勢で行くと決め、ある程度はそのようにやれたように思うけれど、どうだったろうか。まぁ、結果を待つしかない。

その後、「ヤルタ会談」英語版の稽古。この段階で演出家に見てもらって、全体的な方向性や、これから俳優3人でどのように進めていくべきかというようなことを示してもらえたのは、本当に良かった。よし、次はみんなで、日本語版のDVDを見るよ!

夜は相模大野で友だちと会う。身も蓋もないような話を含め、いろいろと話す。


今月の日記に戻る
トップページに戻る