「再/生」(冬のデスロック版)の照明の構成は、基本要素としては、
(1)三原色の地明かり
(2)白い明るいナナメ
(3)白い顔あて(シーリング)
(4)白くて明るいポチ
(5)SS
(6)三原色のフットスポット
(7)白のフットスポット
(8)ミラーボール
(9)影出し
(10)スラッシュ
である。
冬のデスロック版は、福岡、北九州、青森、富士見、の四カ所だが、富士見以外は設備の都合で、上記の内のいくつかを削ったりする必要があった。
最初の福岡ぽんプラザは、劇場としては照明設備は決して潤沢とは言えないが、それでもわりとまともなほうで、上記の内(8)と(10)以外は実現している。なお、(9)は最初から計画していたわけではなく、この福岡公演で偶然作られた。
次の北九州枝光本町商店街アイアンシアターは、かなり難しかった。使えるディマーはDX-402×4台、つまり1KW×16回路で、機材もかなり少ない。ここで作ったのは、(1)(3)(5)(7)(8)(9)だが、(1)(3)(7)(9)は機材数が少なく、かなり不完全なものである。また、ミラーボールは僕の私物を持ち込んだ。(1)の三色地明かりは、一色あたり2台だけ。地明かりと呼べるレベルのものではないが、一応舞台床面の7割ぐらいが一応色が染まる、ということで、どうにか使えるレベルまで持って行った。(3)は、クリップライトを14発。決して明るいとは言えない。(7)(9)はコロガシだが、これに劇場備品の○ウンドハウスの300Wのパーライトを使用。このパーが、とてつもなく暗い。形だけはパーライトだが、とても舞台機材とは言えない暗さである。もともと、この会場で「再/生」をやるには、劇場備品だけではとても無理だと思ったので、舞台用の500Wフレネルを10台前後借りた。この、「まともな舞台機材」をどこに使うかの判断が勝負ポイントだったと言える。熟慮の末、舞台機材は、(1)三色地明かりと、(5)SSと、(8)ミラーボールあてにした。
その次の青森アトリエグリーンパークも、北九州同様、もしくはそれ以上に制約が大きかった。とにかく機材が決定的に少ない。レンズスポットが13台と、VNのパーライトが10台のみである。この会場で実現したのは、(1)(4)(5)(7)(10)。ただし(10)は照明機材ではなく、ビデオプロジェクターを使ったので、厳密には舞台照明で仕込んだとは言いにくい。ミラーボールあてを作る余裕なんて全くない。(1)の三色地明かりは枝光同様、一色2台。しかし凸レンズ機材なのでぜんぜん舞台を取り切れない。しかたないので、かなり引いた位置から、フロントのように仕込んだ。VNのパーライトがやたらとあるが、地明かりにもSSにも使えないので、(4)ポチを二色作った。白とライトブルー。(5)SSは、スタンドがないので箱馬を重ねた上にT-1を置いて作った。これらはまずまず出来たのだが、問題は(3)=顔をフラットにとれる仕込みが無いこと。前明かりとして1KWを一台吊ってはみたが、舞台の三分の一ぐらいしかあたらない。フラットにはほど遠い。しかし演出家JNSKは「あとこれでどうにか、フラットなものがあれば」と僕に言う。この演出家は、僕が出来ないのをわかってて、それでも「あと一つ、これがどうにかなれば」と言うのである。普通なら、僕(たち)が「無理」と言えば演出家はあきらめるものである。しかし、JNSK君はあきらめない。それによって、僕のポテンシャルが最大限に引き出されることを知っているからである。考えに考え、ついに答えが出た。まず、前明かりの1KWライトの、レンズを外す。これでとりあえず広くは取れる。しかし拡がりすぎるので、黒アルミであたりを横長にカットする。それでも、一発だけだとサイドの前のほうがとれないので、客電用の小さな100Wスポットを舞台用に振り向け、前明かりの補助とする。これで、どうにかフラットな前明かりが出来た。やればできるものである。
(これを書きながら思いついたのだが、実はVNのパーをミラーボールあてにすることが出来たかも知れない、ということに今になって気がついた。惜しいことをしたかも知れない)
最後の会場、キラリ☆ふじみマルチホールは、これを書いている今の時点ではまだ初日前だが、(1)~(10)のすべてが仕込んである。さらに、別の要素も少し加えてみた。今までの全ての会場の中で、最も余裕がある仕込みである。しかし、完全に十分というわけではない。機材や回路がもっとあれば、さらに色々、やってみたい仕込みはある。
夏のツアーも含め、「再/生」ツアーは、とにかく制約の多い会場が多かった。おかげでかなり勉強になったし、僕の技術も高まったと思う。感謝。
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
リンク