2011年12月29日 2:14
現在、ソウルに滞在しています。今年最後の現場「再/生」韓国版の公演中です。公演は12月31日までで、1月1日に帰国します。
年末の恒例により、2011年の照明プランをリストします。
1.三条会「冬物語」@ザ・スズナリ(1月)
2.デスロック「WALTZMACBETH」@いわきアリオス(1月)
3.美浜文化ホール「美しき浜辺の妖精たち」@美浜文化ホール(2月)
4.サラダボール+ナノグラフィカ「母アンナの子連れ従軍記」@長野蔵春閣(2月)
5.ロボット「さようなら」「働く私」二本立て@KAAT(2月)
6.デスロック+いわき総合「平成二十三年のシェイクスピア」@富士見(2月)
7.サラダボール「母アンナの子連れ従軍記(東京版)」@春風舎(3月)
8.キラリかげき団「白墨の輪」@富士見(3月)
9.ブライアリー企画「川と出会い」@春風舎(4月)
10.青年団「平田オリザ演劇展」@アゴラ(4~5月)
11.高山広「おキモチ作戦『劇励』」@目黒パーシモン(5月)
12.デスロック「LOVE」@フランス・ジュヌビリエ(5月)
13.ガレキの太鼓「いないいない」@春風舎(6月)*プランのみ
14.二騎の会「四番倉庫」@アゴラ(6月)
15.青年団「革命日記」@福岡ぽんプラザ(6月)*プランのみ
16.青年団「革命日記」@四国学院大ノトス(6月)*プランのみ
17.青年団「革命日記」@伊丹AI・HALL(6月)*プランのみ
18.ロボット「さようなら」「働く私」@山口YCAM(6月)
19.高山広「おキモチ作戦『劇励』」@絵空箱(6月)
20.青年団「東京ノート」@イタリア・ナポリ(6~7月)
21.青年団「東京ノート」@イタリア・サンタルカンジェロ(7月)
22.デスロック「再/生」@横浜STスポット(7月)
23.ロボット「さようなら」@沖縄キジムナーフェス(7月)
24.フランス版「銀河鉄道の夜」@沖縄キジムナーフェス(7月)*プランアレンジのみ
25.ロボット「さようなら」@札幌cubegarden(7月)*プランのみ
26.デスロック「再/生」@京都KAIKA(8月)
27.ロボット「さようなら」@阪大懐徳堂(8月)
28.デスロック「再/生」@袋井(8月)
29.ロボット「さようなら」「働く私」@大阪ABCホール(8月)*プランのみ
30.ロボット「さようなら」@オーストリア・リンツ(8~9月)
31.ロボット「さようなら」@ドイツ・ベルリン(9月)
32.青年団「東京ノート」@中国・済南(9月)
33.ロボット「さようなら」@鳥の劇場(議場劇場)(9月)
34.ロボット「さようなら」@京都芸術センター(9~10月)
35.青年団「ヤルタ会談」@阪大懐徳堂(10月)
36.青年団「ヤルタ会談」@川崎アートセンター(10月)
37.キラリふじみ「あなた自身のためのレッスン」@富士見(10月)
38.青年団「ソウル市民五部作」@吉祥寺シアター(10~12月)
39.高山広「おキモチ作戦『劇励』」@絵空箱(11月)
40.ロボット「さようなら」@国際交流基金(12月)
41.青年団「サンタクロース会議」@伊丹AI・HALL(12月)
42.青年団「サンタクロース会議」@四国学院大ノトス(12月)
43.青年団「サンタクロース会議」@熊本芸術劇場大会議室(12月)
44.青年団「サンタクロース会議」@富士見(12月)*プランのみ
45.デスロック+第12言語演劇スタジオ「再/生」@韓国ソウル(12月)
以上、45本でした。
目標の50本に、もう少しで届くところでした。まずまず、よく働いたと思います。
しかし、今年は、3月の震災と、それに続いて「節電禍」と言いたくなるようなこともありまして、精神的には非常につらい年となりました。そして、来年も、僕にとっては、明るい年になる見通しはまったくありません。この国が「坂道を転がり落ちるよう」に崩壊していく姿を前にして、自分には何ができるのか、自分はどうしたら良いのか、悩むばかりです。
しかし、少なくともそこから逃げるのではなく、どうにか知恵を働かせて、この厄災の中を、どうにか力強く生き抜いていきたいと思っています。
今年も皆様お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
2011年12月05日 9:03
ソウル市民五部作は、僕は最初の約一週間で明かりを作ったあとは、本番操作を別の者にまかせ、僕自身は本番には関わっていませんでした。その間は、高山広さんの公演があった他、次の公演「サンタクロース会議」の準備などをやっていました。
今日(12月5日)は、「さようなら」非公開公演の仕込みです。なんと、今日から来年の元日まで、28日間連続現場です(移動だけの日とかもありますが)。今日明日の「さようなら」を終えたら、翌日から「サンタクロース会議」の西日本ツアー。その帰った翌日に、デスロック「再/生」韓国バージョンをやりにソウルに渡ります。
元日に帰国しますが、その翌々日からアゴラに小屋入り、ガレキの太鼓の照明プランを作ります。その後すぐ「革命日記」の韓国公演でまたソウルに渡ります。
いつもこれぐらい忙しいと助かるんですけどね。
2011年11月26日 16:09
ソウル市民五部作の上演が続いています。ソウル市民五部作、僕は「照明」ですが、正確に言うと、僕は照明のデザインのみで、本番のオペレーションは別の者にまかせています。光の向きやバランス、変化のスピード、タイミングなどをリハーサルの時点で僕が決めて、本番時は、オペレーターは決まった「きっかけ」(特定の台詞、あるいは特定の俳優の動き)に合わせて、照明卓の[GO]ボタンとぽちっと押すだけでオペレーションが出来るようになっています。
もちろん、毎日劇場に行った時点で卓の電源立ち上げ、全ライトのチェックなどを行ないますので、そこんところは専門家じゃないとできないんですが、開場してから終演するまでの「本番」に相当する部分の操作は、専門知識はまったくいりません。作品を1~2度見たあとなら、これを読んでるあなたにも出来ます。
なので、公演によっては、この本番のオペレーションを、(今回は違いますが)出演していない俳優に頼むケースもあります。俳優でももちろん操作自体は出来ます。ぽちっとボタンを押すだけですから。ただ、以前、一度、俳優がオペレーションをミスったことがありました。聞いてみたら、「演技にみとれてしまって」ボタンを押すのを忘れてたっていうんですね。だから、あまりに演劇が好きな人は、オペレーションには向いてないのかも知れません。
そういったわけで、この本番期間中、僕はソウル市民五部作においては、まったくやることがないわけです。で、何をしているかというと、次の仕事の準備を進めています。一番近いの12月の『サンタクロース会議』のツアー(伊丹・香川・熊本・富士見)ですね。これのプランが、ようやく昨日できました。あと、来週の月火=11月28日(月)と29日(火)の二日間、親友の高山広さんの一人芝居の照明をやります。
こちらは、コンピュータメモリなど一切使わず、僕がこの手でフェーダーを上げ下げしてオペレーションします。といっても機材の台数はソウル五部作の5分の1ぐらいですが。芝居の中身は、とても面白いです。「一人芝居」というのは、たいていがつまらないか、とっつきにくいものが多いですが、高山さんは違います。面白いです。イッセー尾形さんに似てるという人もいますが、僕はイッセー尾形さんはほとんど見たことないのでわかりません。
よろしかったら、ぜひ、お越し下さい。
高山広ショー店◇高山広一人芝居
おキモチ作戦 OPERATION OKIMOCHI『劇励』第8弾
日時:11月28日(月)、29日(火)
両日とも、開場18:30 開演19:30
前売・予約:2,500円(+1ドリンク代 700円)
当日:3,000円(+1ドリンク代 700円)
開場:絵空箱
http://www.esorabako.com
*東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅下車徒歩2分、東西線「神楽坂」からも歩けます
チケットご予約・お問い合わせ:
operation_okimochi@yahoo.co.jp
2011年11月15日 14:32
ソウル市民五部作の上演が続いています。
上演日程もそろそろ半ばとなり、作品の内容に多少触れることをこういう場に書いても良い時期になって来たかと思いますので、今日は照明の解説を書いてみたいと思います。
今日は、5作品それぞれの、「ラストの暗転」について解説してみます。
--------
ソウル市民
「ソウル市民」のラストは、篠崎家の家族達が、自分たちの家族写真を見ているシーンである。最後は、父「これ、健一は普段ヘラヘラしてるくせに、写真撮るときだけは悲しそうな顔すんのな」母「ほんとだ」娘「やぁねぇ」父「バカだな、」というやりとりで終わる(手元に台本が無いので少し違うかも)。この最後のやりとりが終わった瞬間にフェードアウトスタート、約15秒という遅めのフェードでゆっくりと消える。その際、舞台の外縁部が先に消え、中央付近に光が絞られつつ消えていく。写真のことが話題にされることで観客の脳裏には何となく家族写真のイメージが浮かびやすい。その浮かんだ情景と舞台上の家族の情景がダブりながら消えていく、そんなイメージのフェードアウトである。5作品の中では最もオーソドックスな終わり方と言える。
ソウル市民1919
「ソウル市民1919」のラストは、篠崎家の家族、女中、関係者が「東京節」の替え歌(もともと東京が歌われているものを京城に置き換えた歌)を歌いながら終わっていく。歌の最後のサビ「すし キムチ 牛 天ぷら なんだとこん畜生で 憲兵さん スリに乞食にカッパライ ※ラメチャンタラ ギッチョンチョンでパイノパイノパイ パリコト パナナで フライ フライ フライ (※くりかえし)」が、時間を計測するとピッタリ30秒なので、この30秒間をかけてフェードアウトする。「ソウル市民」では舞台中央部に光を絞りつつ消していたが、「1919」は特にそういうのはない、リニアなフェードアウトである。サビの「すし キムチ」の最初の「すし」の「し」の音がキューになっており、そこでGOボタンが押されると、消え切るまでの30秒のフェードアウトはプログラムによる自動実行である。したがって、仮に歌のテンポが誤って速すぎたり遅すぎたりすると、歌が終わる前に暗転してしまったり、歌い終わったのに照明がダラダラと残ってしまったりすることになる(現実にはそういうケースは無い)。
ソウル市民・昭和望郷編
「ソウル市民・昭和望郷編」のラストは、篠崎家の兄妹達がいる中、慎一が南方の島々の名前を「サイパン、パラオ、ヤップ、ポナベ、ヤルート、トラック、マーシャル」とつぶやくなか、照明が消えていく。この照明フェードアウトは、ちょっと変わっている。「昭和望郷編」の舞台では、舞台上空のブラインド状の吊りものセットが、青、緑、赤の三色の光のタッチで装飾されているのだが、このセットタッチの光が最後まで残るような消し方をしているのである。最後の台詞の中の「ポナベ」のあたりからフェードアウトを開始し、全体はほぼリニアに光量が落ちていくのだが、最後、セットにあたっている三色の内の赤だけがわずかに残って暗転していく。終演時、ほとんどの観客の視線は、台詞を発している慎一に向けられていると考えられるが、最後の暗転の瞬間にわずかにセットタッチを残すことにより、観客の視線がわずかに「宙に泳ぐ」。そうすることで、観客のイメージがフッと広がり、この後に戦争に突入していく時代の大きな濁流を想起させるような効果を狙っている。
ソウル市民1939・恋愛二重奏
「ソウル市民1939・恋愛二重奏」のラストは、篠崎昭夫と寿美子の夫婦、二人の静かな会話である。この夫婦は、戯曲の前半では、夫婦の関係がややうまく行っていないかのような設定で始まる。そして劇中では大勢の人が入れ替わり立ち替わり出入りし、激しい歌や演説が賑やかに展開したあと、全体が収束するこのラストシーンでは、夫婦の距離が最初よりもわずかながら縮まったような、少し希望が見えるような会話が交わされる。そして最後に昭夫が「すき焼きは、篠崎家のが一番うまいよ」と、いかにも家庭的な台詞をつぶやき、寿美子が「そうですか」と応じる。その6秒後、舞台は突然カットアウトで暗転する。このカットアウトは僕の案だが、主にイメージしたのは「原爆」である。この劇(1939年を設定)の後に開戦となる太平洋戦争、その始まりである真珠湾攻撃、そして終盤で使用される原爆、それらの「戦争による破壊」のイメージから生まれたのが、このカットアウトである。しかし、実際にはすべてをいきなりカットアウトしているわけではない。寿美子の「そうですか」の後の6秒間、上空のセットタッチ、舞台の外縁部の明かりなどが急速にフェードアウトし、その直後に、残りの舞台主要部分がカットアウトするのである。観客の視線はおおむね舞台中央に集中しているはずだから、周縁部のフェードアウトは、網膜の視野には入っているものの、意識的には見えていないと思う。しかし、視野の周縁部の光を先に急速にフェードアウトさせることで、観ている者に無意識レベルでの「予感」を持たせ、その予感が持ち上がった瞬間に全体をブラックアウトさせる。そうすることでカットアウトの切れ味を鋭くし、同時に、「事故感(トラブルで照明が消えてしまったような感じ)」が生じるのを防ぐことを狙っている。
サンパウロ市民
「サンパウロ市民」のラストは、「ソウル市民」と似ていて、食卓を囲む寺崎家の会話であり、最後の台詞も「ソウル市民」と同じ、父「バカだな、」である。しかし、「サンパウロ市民」のラストシーンは、「ソウル市民」のラストでビジュアル的に重要アイテムであった「写真」が無い。会話の内容は、息子の二郎(なぜかこの場にいない)は何を見ても泣く、という話で、あまりビジュアル的な広がりも無い。そればかりか、話題に出てくる「土人の王様の奴隷(家来?)」の真似をする動きを高嶋がしており、仮に「ソウル市民」と同じ消し方をしてしまうと、動きのある高嶋に観客の視線が引っ張られてしまう。だから、実はこれ、「いったいどうやって終わったものか」、僕としては「よくわからなかった」のである。そこで、思案の末に、「ソウル市民」のように最後の台詞からフェードアウトをスタートするのではなく、逆に会話が続いている途中から盗んでフェードアウトを開始し、最後の台詞の直後に消えきるような暗転をすることにした。ここでも、「ソウル市民」ほどではないが、外縁部がやや先行して消え、本舞台部分が少し残りつつ暗転するようなフェードアウトになっている。
以上、五部作の最後の暗転は、(別にそうしようと最初から狙ったわけではないが結果的に)すべて異なる消し方となった。
2011年11月07日 20:54
「ソウル市民」五部作は、全作品の初日が開きました。
照明も出来ました。
照明決定図面
12月4日までやってます。