先週で「あなた自身のためのレッスン」は終わり、今週からは「ソウル市民」五部作の現場に入っています。
「あなた自身のためのレッスン」は、本当に難産でした。多田淳之介演出の新しい作品は、いつも初日ギリギリまで攻防が続くのですが、今回もかなり大変でした。初日が無事に開いた時は、本当に嬉しかったです。
小屋入りから初日までの出来事を書き記します。記憶で書いているので、多少時間的なずれなどあるかも知れませんが、大きくは外れていないと思います。
10月12日
仕込み日。
「あなた自身のためのレッスン」小屋入り。一応プランは書いたのだが、まったく自信はない。というのも、戯曲が難しく、通しを見てもなんだかよくわからないし、演出意図もまだつかみ切れていない状態で作ったプランだからだ。そのような状態でどうやってプランするかというと、「なるべく色々できる」ようなプランを考える。僕が考えたのは、(例によって)三原色の地明かり、それと、1台ずつ単独で使えるように回路わけした9台の白色の地明かり、前中奥&内外に回路分けしたナナメ、前中奥に分けたシーリング、木漏れ日、SS、といったものである。どれをどのシーンで使うかなどは、まったく決まっていない。とりあえず、これを仕込んだ。この日は出演者はお休みなので、仕込みだけで終了。
10月13日
舞台稽古初日。
昼から舞台稽古。照明の大まかな方針を決めるため、とりあえず頭から最後までざっと明かり合わせをさせてほしいとお願いし、一応最初から最後まで明かりを作ってみる。オープニングは良い。ボーダー&客電(既設客席の)。客席にあたっていたボーダーライトのタッパを飛ばすと、一部が文字幕の影になり、客席が暗くなる、という僕の案も採用された。そこまでは良い。
しかし、ボーダーが消えて以降が、どうもうまくいかない。特にひどいのは9台の白色地明かり。どのシーンでもつけられない。二幕(大量の家具がばらまかれる)も、どうもうまくいかない。ナナメとシーリングでとりあえず顔をとるにしても、なんとも明かりがぼけている。しかし、どう直せば良いのかがわからない。しかし、プランが間違っているということだけはわかる。だって、上げられないフェーダーが多すぎる。あれをつけてもこれをつけても、「シーンに合わない光」ばかりつく。とにかく、ダメプランであることは確かだ。失意の内に帰宅。帰路、電車の中で、ぼんやりと問題点が見えてくる。
「地明かりをつけられなかったのは、エリアが区切られるからだ。舞台美術も、演出も、エリアを切るということをやっていない。俺一人だけ、違うことをやっている、だからダメなんだ」
そこに気づいたら、改善案が次々と浮かんできた。地明かりはやめて、テーブルやタンスなどのサスみたくする。ナナメの台数を減らし、その分の機材と回路を使ってアンバーとライトブルーのポチを作る。ナナメとシーリングは、アクティングエリアをきちんと意識し、余計なところにあたらないように絞る。など。
10月14日
手直しを予定していた日。
午前中、昨晩思いついた案に基づいて手直し作業。この日だけは手直し要員を2名確保してある。中でも、地明かり9台をどうやって「サスっぽく」するかが難しいところだが、はっきりしている「テーブル」や「タンス」はサスにし、残りは、なんとなくアクティングエリアに使われる部分を中心に、とりあえずエリアっぽい感じにする。
午後から舞台稽古。頭から。ナナメとシーリングは、アクティングエリアを意識して絞り込んだので、まずまず使いやすくはなった。サスっぽく変更された元の地明かりや新しく作ったポチは、一幕では使わない。一幕は大きな問題は無いようだ。この日の稽古は一幕までで時間切れ。しかし、照明の問題は主に二幕だ。
10月15日
午前中は川崎の「ヤルタ会談」の仕込み。
午後から富士見に戻って舞台稽古。いよいよ二幕である。地明かりを「サスっぽく」したものや、ポチも使ってみたところ、感触は良い。まだプランの輪郭がぼやけているが、方向性としては正解だったようである。
演出家が、突然、置き道具の家具類の位置を変え始めた。舞台美術家も監修してかなり厳密に決められていた家具類を、ぽんぽんと動かしてしまっている。このような重大な変更を、スルッとやってしまうのが、この演出家のすごいところである。見ると、これまで均等に散っていた家具類の置き位置を、数カ所に集める形に変更しているようだ。僕は内心でガッツポーズした。だって、散っていた家具を数カ所に集める、というのは、地明かりだったものをサスっぽいものにするという僕の照明の変更と、方向性がピタリ一致しているではないか。僕のほうは、演出家が集めた家具群に合わせ、「サスっぽいもの」をますます「サスそのもの」に変えていく。
二幕の明かりが、ようやく、形になってきた。アンバーとブルーのポチもどうにか生かせそうだし、プロサスのナマのポチもよく効いている。二幕最後まで稽古を終え、翌日早い時間に通し稽古をすることになった。
10月16日
小屋入り5日目。本番二日前。
午前中は少しだけ手直しとデータ修正。未決定だった細かい段取りを少し稽古したあとに、通し稽古。照明もどうにか合わせることができた。
通し終了後、演出家が「一つ大きく迷っていることがある」という。なんと、二幕の途中で、緞帳をおろすシーンを作りたい、というのだ。緞帳は、そのままおろしたら家具類にぶつかるから、家具の位置を大きく変更しなければならない。そうなれば関連するサスは全部フォーカスやり直しである。っていうか、フォーカスを振るだけでは済まない、吊っているサスバトン自体を変更する必要があるものもいくつか出てくるだろう。しかし2サスは回路使い切り。2サスに何かを足すには、何かを引かなければならない。1サスも1回路しか空いていない。3サスは回路はあるが、位置的に前なので、サスっぽいものを吊るのには適さない。あと、照明の構成的に、緞帳がおりたらプロサスのナマのポチが使えなくなる。客席染めなどの効果も使えない。これはかなり痛い。
演出家が僕に尋ねる「岩城さん的に、緞帳おりるのは、どうですか?」。上記のように、大変きつい状況である。しかし、たしか「まあ、どうにかする」と答えたと思う。だってそれ以外に答えようが無いじゃんか。プロサスのナマのポチや客席染めの効果が使えなくなるということは説明した。
どちらかといえば、「緞帳をおろさないで頑張って作って、後でやっぱり緞帳をおろしたい」となるよりも、「緞帳をおろす前提で作って、やっぱりおろさないことにする」というほうが、楽である。緞帳をおろす前提で、家具の置き位置が大きく変更された。とりあえず、位置変更に合わせて、フォーカスを振ってみる。あまりよろしくない。あと、プロサスのナマのポチが使えなくなるのを、どうにかしたい。考える。考える。くじけそうになるが、涙が出てきそうになるが、こらえて、頑張って考える。
舞台を眺め、サスを見上げ、ふと気がついた「3サスの真ん中が大きく空いている。1サスの真ん中も、少し空いている」。うーん、あれをこっちに持ってきて、その代わりにこれを、などと色々考えている内に、ついに「解」が出た。
・1サスの「タンスサス」を2サスに移動する。
・1サスの「タンスサス」があった場所に「タンスPAR」を移動する。
・2サスの「上手中エリア」を1サスに移動する。
・3サスの中央に凸を6台吊り足し、67ポチとする。
・3サスの両端にあった67ポチ6台は、色を変えて31ポチとする。
・1サスの両端にあった31ポチ6台をナマにする。
・1サスの中央に凸を3台足し、上記と合わせ計9台をナマのポチとする。
これで、サス関係が解決し、プロサスのナマのポチを1サスに移動できたことになる。
吊り位置と回路のめどがついたところで、残り作業は翌日として、この日は退出。
10月17日
本番前日。
朝から、昨日吊り変えたサス関係やポチのフォーカス。
午後から、緞帳をおろす前提で二幕の稽古をする。結局、緞帳はおろすものの、開くことになった(引き割り緞帳なので昇降と開閉ができる)。二幕の途中の盛り上がるシーンで緞帳が下りてきて、降りる途中で開き、6間ぐらいの半開の状態で着地する、という演出が採用された。
緞帳が閉じることは無くなったので、プロサスのポチは生きている。同じものを1サスに作ったが、これは色を入れて手数を増やすべきである。何色にするか、数秒考えて決定。暖色にも寒色にも相性の良い、ラベンダー(#87)である。今一つ「ぼけて」いたいくつかのシーンに#87のポチを使用することで、明かりのバランスが大きく改善した。
あと一つ、クリアしなければならない課題がある。おりた緞帳は終盤の「火事」のシーンでいったん閉まり、すぐアップする。その際に、緞帳がアップしたときに「より火事っぽく」なっていると良い、と演出家が言ったのが引っかかっているのである。「火事っぽく」するには、あと一手、何か欲しい。「緞帳がアップした時」ということは、緞帳の外...と考える内に、下手フロントに、1回路(2台)だけ未使用があることに気づいた。これを既設客席に振って、炎色のポチにした。2台だけだが、効果はあるだろう。
夜、ゲネプロ。何とも不思議なことが起こった。ここまで、シーンごとに「ここはボーダー、ここは地明かり」などと、基本的なコンセプトは演出家のいいなりに作ってきた。ゲネプロでその明かりをつけてみたら、どうみても「自分の明かり」なのである。自分の明かりが「いつの間にか」出来上がってしまった。仕込み直後はあれほどダメだと思っていたのが、ついにこうして、完成の時を迎えた。
10月18日
本番当日。
午後から本番前の最後の稽古。僕が作った既設客席の炎色のポチの光の中に、役者二人が入ってきて着席する、という演出が加わった。演出家の要請で照明を作る→その照明を受けて新しい演出が加わるという、演出家と僕との、痛快な連携である。
既設客席の二階席、遠くの、オレンジの光の中に座る俳優二人は、ビニール幕ごしに、ぼけてぼんやりと、距離感が強調されて、実に遠くに見える。その姿はまるで、茶の間に座って遠くの大災害をテレビで見ている、私たちのようではないか。なんと効果的な演出だろう。
こうして、「あなた自身のためのレッスン」の初日が、無事に開いた。
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
リンク